―はじめに―
皆さん今話題のポップピラティスをご存じですか?アメリカでフィットネス界トップ3位入りのインフルエンサーキャッシー・ホー(Cassey Ho)さんが考案された、LA発信の世界中で人気を高めているアップテンポの洋楽に合わせた独自のエクササイズプログラムがポップピラティスです。
日本では、RISA(リサ)さん(インスタグラムはコチラ)が素敵なプロポーションでPOP PILATESを広めていて見たことがある方も多いのではないでしょうか。
■ 新感覚のポップピラティスとは?
ポップピラティスとは一体どんな内容なのでしょうか。アップテンポの洋楽にノンストップで動作を続けていき、全身を部位に分けて一箇所ずつ意識しながら行い、有酸素やコアストレングスニングを取り入れ、運動後、爽快感と達成感を味わえるようにトータルボティワークアウトプログラムされています。
強度の高い動きも明るくおしゃれな曲に合わせながらすることで、楽しみながらトレーニングができることが人気の秘訣です。
NOA ONLINEでは、インストラクターのmizukiさん、kiyokaさんが活躍されています。
ポップピラティスインストラクターとして活動したい方のための、ポップピラティスインストラクター資格講座も開催されていますので、気になる方はチェックしてみてください!※東京・北海道(札幌)・福岡(博多)・大阪・沖縄等で開催
■ POPピラティスと従来のピラティスの違いは?
ピラティスとポップピラティスの違いについてみていきましょう。▪ピラティス
ピラティス・メソッドは、ジョセフ・H・ピラティスによって20世紀前半に真の健康と幸福を手に入れるために提唱された身体調整法です。現在では、アメリカ、ドイツ、イギリス、日本など世界中に広まっていて、皆さんも聞いたことがあるかと思います。「身体のストレッチ、筋力強化、そしてバランス強化を目的としてデザインされたエクササイズと身体の動作法である」とされています。
▪ポップピラティス
"Dance on the mat" と表現されるなど、従来の 「難しくて地味」というイメージを払拭する世界観をもつ、楽しくハッピーな新感覚のピラティスプログラムです。ピラティスの特徴であるインナーマッスルへのアプローチに、効果的に身体を引き締める筋トレ(無酸素運動)と、全身を動かす有酸素運動が組み込まれ、ノンストップでエネルギッシュに身体を動かします。アップテンポな洋楽のリズムに合わせて楽しみながら汗をかくことができ、運動不足やピラティス未経験の方も達成感を感じやすい内容になっています。■ POPピラティスの効果と特徴
ポップピラティスで得られる嬉しい効果やメリットを紹介します。▪姿勢改善・身体バランスの向上
体幹とインナーマッスルの強化により、身体全体を整える効果があり、骨や内臓が正しい定位置へ戻り、猫背や腰痛など姿勢改善により身体の悩みの解消が期待できます。▪脂肪燃焼効果アップ
筋トレと有酸素運動による筋力アップや脂肪燃焼効果も期待でき、引き締まった身体を目指したい方にもおすすめの効果があります。ポップピラティスでは、筋トレ、コアトレ、有酸素など呼吸を意識しながら、さまざまな動きを行うことで、効率よくメリハリのある身体を手に入れることができるんですね!また老若男女、年齢や性別の制限もなく誰もがチャレンジしやすい内容です。
■ ポップピラティスの基本ポーズ・動き
(1)基本姿勢「S.H.I.N.E」
S(shoulde)・・・肩甲骨を下げ、肩と耳の間に距離ができるようにします。肩を前から後ろに回してみましょう。H(heel)・・・足を腰幅に開いた状態でポジションセットし、足裏全体に体重が乗るようにしましょう。
I(inhale)・・・鼻から息を吸って、口から吐き出します。横隔膜を動かし、しっかり呼吸を意識しましょう。
N(neutral spine)・・・背骨をまっすぐ引き上げます。
E(engage your core)・・・しっかりと体幹を意識して身体を動かしていきしょう。
こちらはポップピラティスをやる上で大事にしているメソッドになります。
(2)STANDING WARM UP
最初は「代謝・体温」を上げる動きを行います。身体を大きく動かして最初に心拍数を上げていきます。ここでは例として「カーツィーランジ」というランジの応用の動きを。
(3)STRETCH
次にストレッチの要素のある動きをします。基本姿勢と呼吸を意識しながら身体ゆっくりじっくり伸ばします。
(4)AB・BUTT CHALLENGE
腹筋やお尻など1トラックかけて、楽しく追い込むパートです。各部位のシェイプアップ効果を目指します。(5)CRAZY CARDIO
有酸素運動を多く取り入れ、脂肪燃焼効果を高めていく動きです。(6)UPPER BODY
背中、二の腕を引き締める動きで女性に嬉しいラインを手に入れるパートです。(7)FLEXIBILITY TRAINING
最後は呼吸をゆっくりと意識しながらストレッチを行い、たくさん動かした身体をほぐしていきます。
―おわりに―
いかがでしたでしょうか。なかなかつらい筋トレや運動も、なんだか楽しく挑戦できちゃいそうですね!ピラティスでは胸式呼吸を行いますので、しっかり呼吸と動きを意識することでさらに効果が感じられるかと思います。まずは難しいことは考えずに音楽を楽しんでポップピラティスにチャレンジしてみましょう!